去年4月から無料になった【進研ゼミ小学講座】 のチャレンジイングリッシュ!
最初すごい勢いでやってしばらく放置、またたまにやって放置を繰り返して、最後にやったのは3月だったかな・・・久しぶりに再開しました。
きっかけは先週土曜日のお友達宅での花火の時に、お友達もチャレンジタッチをやっているけど、チャレンジイングリッシュをやったことがないという話で!
聞いてみるとマイクを繋げないと出来ないと思っていたみたいです!!
実際はマイクやヘッドフォンは繋げなくても出来ます。
それ以前にそもそもチャレンジイングリッシュがどこにあるのかが分からないと・・・!!
確かに画面上でも小さいし分かりにくいかも。。
カレンダーの下にある「もっとえいご!Challenge English」というやつです。
2019年3月までは2040円かかっていたのがせっかく無料で出来るようになったのでもったいない~!!ということでおススメしたら次遊ぶときに一緒にやってやり方を教えて欲しいという話になったのでした。その日は娘は「えー!」って乗り気じゃなかったけど、やる気になったのかな?
しかしこのチャレンジイングリッシュ本当に良く出来てます!!
4技能がキャラクターと共に楽しく学べて、レベルもタッチだと1~8の中学卒業レベルまであって、パソコンだとさらにその上、なんと英検準1級レベルまで出来るみたいです!
小学生向けの英語教材はおうち英語組には簡単すぎる問題がありますが、最初にレベルチェックをして自分に合ったレベルからスタートできるので問題なし!
逆に英語が初めての子はレベル1スタートでアルファベットやフォニックスから教えてもらえます。
1年前にテストしたときは兄妹共にレベル5(中1レベル)判定で、スタートするレベルは1つ上か下も選べるようになっています。
慎重派の息子はレベル4を選び、どんどん先に進みたい娘はレベル6を選びました。笑
1レベルに12ステップあって、1か月1ステップ上がるとすると1年で1レベル上がる設計になっています。
1年前はリーディングが長かったり、ライティングはパソコンのようなタイピングやスペリングもあるしレベル6はまだ少し難しいかな?と思っていたけど、久しぶりにやったらすごく簡単にできるようになっていました・・!!!
読むのもタイピングも速くなってるし、スペルも分かってる・・・
完全にオンラインゲーム(Roblox)の影響!!笑
ステップアップテストで面白い話が出てきたよと教えてくれました。
桃太郎じゃなくてりんごたろう。笑
肝心の「面白い部分」はリーディングのコーナーで見たけど出てこなくて、再テストしても出てこなくて(毎回微妙に問題が変わるみたいですね)テストをさらにもう1回やってやっと見れました!
動画に撮ったけど動画はYouTubeにアップしないと載せられない!?後でトライしてみます。
というわけでチャレンジタッチ、4教科(2年生までは2教科)だけじゃなくて英語もかなり充実しててさらにプログラミングも出来てお得です!!