Homeschool in Japan

3年生の娘のホームスクールや学校、英語子育て、ブログについて

夢を見つけた日 I have a dream!

今日は5年生の息子と図書館に行きました。

 

息子が選んだ本はこちら

16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える こどもの頭がよくなるルールブック

16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える こどもの頭がよくなるルールブック

  • 作者:瀧 靖之
  • 発売日: 2020/04/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

脳医学者が教える頭が良くなる方法とは!!

気になりますね。

  • よく笑う
  • 1日10分は必ず好きなことをする
  • ときにはボーッとしてみる

などの50個のルールが理由と共に載っています!

 

 

「調べものをするときは、紙の辞書や辞典を使う」

というのもありました。今年紙の辞書を買ったので良かった!

Challenge中学英和・和英辞典―Smart Style

Challenge中学英和・和英辞典―Smart Style

  • 発売日: 2015/12/12
  • メディア: 単行本
 

 

あとは「ちょっとだけ先取り勉強をする」というのも。

予習か復習かという話で、東大生は予習派が多いというのもテレビで見ました。

我が家は【進研ゼミ小学講座】 で予習しています。

 

息子がもう一つ借りたのはこちら

五感についての説明と、五感を使った遊びが紹介されている絵辞典です。

息子はお医者さん志望なのでこういう本をよく選びます。

 

あとは娘用(息子はすでに学校で読んだらしい)にまた「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズから、友だち関係の本を2冊。

学校では教えてくれない大切なこと 6  友だち 気持ちの伝え方学校では教えてくれない大切なこと 11 友だち 考え方のちがい

「気持ちの伝え方」と「考え方のちがい」についてです。

友だちとの違いを認めて、自分も友だちも大切にすることの大切さが書かれています。

homeschool.hatenablog.jp

 

 

もう1冊は夢の叶え方!

学校では教えてくれない大切なこと 17 夢のかなえ方

 

というのも昨日娘がお風呂で突然、夢があると言い出したのです!!

 

f:id:panda-rabbit:20200726193945j:plain

 

それは…

 

I want to make good world!

 

ということでした!!

 

またまたどうしたの急に!!!という感じでしたが!

夢があるっていうのは素晴らしい!!

「どうしたらできるか?」一緒に考えて行動していきたいと思いました。

 

ただ上記の本は、内容的には夢の「叶え方」というより具体的な職業の「見つけ方」という感じでした。

自分の好きなことから世の中にはこんな職業があるよという感じで、自分の夢が分からないという子には良いと思います!

学校では教えてくれない大切なこと 17 夢のかなえ方

学校では教えてくれない大切なこと 17 夢のかなえ方

  • 発売日: 2017/07/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

将来の夢というと「職業」になりがちだけど、それよりも「何故?」の部分が大事だと思っています。

例えば息子がお医者さんになりたい理由は、

「心臓の手術で命を助けてもらったから、自分も病気やけがの人を助けたい」

なのでその手段はお医者さんじゃなくてもいいわけです。

 

そもそも今の子供たちが大人になるころにはどんな職業があるか分かりませんし、「〇〇になりたい」じゃなくて、「こんな人になりたい」「こんなことがしたい」っていうことだったり、「こんな生活がしたい」「こんな世界にしたい」とかもっと広い視点でいいじゃないかな?と思います。

 

 夢の叶え方といえばこちらも個人的におススメ。

世界一ふざけた夢の叶え方

世界一ふざけた夢の叶え方

 

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村