昨年、自治体主催の英語のオンライン企画に参加させてもらった5年生の息子。
参加条件として後日英検のスコアを提出することになっていたため、ついに英検を受けることになりました。
英検のサイトを見てみると今年はコロナ禍の影響で試験会場の確保が困難な状況が想定されるため、なるべく本会場ではなく塾などの準会場で受験してくださいとの案内が。
一般受験者を受け入れてくれる準会場一覧が公式サイトにあるので、自分で近くの会場を調べて電話して申し込みをすることに。
塾はたくさんあるのに一般受験者を受け入れてくれる会場はとても少なく、我が家から距離的にほぼ一択。隣の市まで直接申し込み手続きをしに行きました。そして帰ってきてすぐ、娘が「私も受けたい!!」と言い出しました😮🙄😂
前から英検の話は出ていて、娘は「家で受ける(練習する)だけで本番は受けなくていい」とずーっと言っていたのにまさかの!!!しかも今やっと隣の市まで行って帰ってきたタイミングで!!せめて行く前に言って!!!と思いましたが、やる気になったことは嬉しかったので、すぐ電話で確認して翌日また申し込みに行きました😅笑
今回初めての受験で色々分からなかったことや初めて知ることがあったので、準会場で受ける方の参考にブログにまとめてみます。
英検の本会場と準会場の違い
本会場は協会が設置する公開会場で学校などの大きい会場です。具体的な場所は後日届く受験票に書いてあります。同一団体からの申し込みでも別々の会場になる場合もある。
準会場は申込責任者が定めた申込団体単位の会場です。英検公式サイトの「受験案内」のページに実施する級と受験地が載っています。準会場で受けられるのは2級まで。
本会場と準会場では検定料が違う
申込の時に気づいたのですが、本会場と準会場だと値段が全然違います!!
ちなみに英検は2020年に検定料が改定され少し値上げされました。
本会場 準会場
1級 10,300円 なし
準1級 8,400円 なし
2級 7,400円 5,500円
準2級 6,900円 4,900円
3級 5,900円 3,900円
4級 3,600円 2,600円
5級 3,000円 2,000円
級によって1000円~2000円もの差がありました!
今回3級を受験することにしたので、2人で4000円も違う!
準会場は受験票がない
英検の持ち物に「一次受験票兼本人確認票」とあるのですが、準会場の場合は家に受験票は届きません。公式サイトにも「学校や塾を通じてお申し込みの方は、原則、団体の責任者に受験票を郵送しています。」とありました。3級からは本人確認票に写真を貼るのですが、本人確認票自体がないため準会場では写真も必要ありません。二次試験は受験票が家に届くのでそちらには写真が必要です。その際、身分証明書も必要になります。
英検当日の持ち物
なので準会場では基本、鉛筆と消しゴムがあれば大丈夫です。
コロナ禍なのでそれ以外に必須なのはマスクでしょうか。
申込の時に「持ち物はありますか?」と聞いたら「特にありません」と言われたくらいです😅
公式サイトには印刷できる持ち物リストもあります。
こちらに身分証明書が必要とあったので持参しましたが、確認されなかったので会場によってチェックはまちまちなようです😶
念のため持参したもの
腕時計・・・部屋にも時計はあったので問題なしでしたが、息子は腕時計の方がすぐ時間が見えるからよかったと言ってました。娘は持って行ったけど使わず。
必要事項を書き込んだ練習用解答用紙・・・当日になってサンプルが公式サイトにあることに気づいて、名前や生年月日電話番号の記入とマークシートの練習をして持っていきましたが、準会場はサイトのもの(日曜日実施と書いてありました)とは違う形式でした!郵便番号や住所記入欄があったり、アンケートがあったり。
鉛筆シャープ・・・娘は鉛筆の芯が折れたときの予備に持参しましたが、息子は最初から鉛筆シャープを使ったみたいです。マークシートを塗るには太めの鉛筆シャープがおススメ!
解答用紙に住所や名前を書く練習は必要?
上記の通り一応練習しましたが、当日必要事項を記入する時間は保護者が一緒に入れるので代筆も可能です。保護者がいなくても試験監督者の先生が丁寧に教えてくれたり、住所は申込時に提出してあるので「分からない人はこちらで書くので空欄でいいよ~」と声掛けがありました。なので特に練習しなくても大丈夫ですが、今後のために練習してみました。
試験後の待ち合わせ場所
本会場ではたくさんの人が来るので、英検の公式サイトには試験後の案内として、
- 事前に決めた待ち合わせ場所にて再開後、順次お帰り下さい。
- 保護者の方が試験教室に受験者をお迎えに行くことはできません。
と書いてあります。
準会場では、確認したところ直接教室までお迎えに行って大丈夫でした。受験者が少ないのと、ほとんどが塾の生徒さんなので一人で来て一人で帰るか、そのまま塾で勉強してる子が多く、迎えに来てた保護者は私しかいませんでした😅
まとめ
今までは通っている塾などで英検を受ける以外は本会場での受験になるところ、今回たまたまコロナ禍の影響で準会場で受験することになり、受験料も安く、本会場と比べると少人数でアットホームな環境で試験が受けられ、送り迎えや待ち合わせの心配も少なく小学生にはラッキーでした!一般受験生の受け入れに協力してくれた塾に感謝です!
今回試験対策に使ったテキスト