今日は学校で二者面談がありました。
次回のスクールカウンセリングの申し込みもあったので、娘も一緒に出るか聞いたけど、「今回はちょっと遠慮しておきます」的なお返事。笑
相談内容、なんて書こう?学校に行きたくない?
今一番行きたくない原因って何だろうね?
と聞いてみると3つ出てきました。
- 言葉遣いが悪い
- 授業中に出歩いている
- 給食の時間が短い
せっかくだから今日の面談でも先生に言っておくね!
ということで先生にお伝えしました。
娘のために一番できそうな対策は何か?と聞かれたので、
「クラスを増やして1クラスの人数を減らしてほしい。」
と言いました。なぜなら今の2年生の人数は1クラスの最大定員35人!
とにかく騒がしいし、目が行き届かないし、出歩く人はいるし、ケンカは起きるし、そもそも教室も密ですよね。
これが一番インパクトある解決策なんじゃと思ってるんですが、学校単位で決められることなのか、教育委員会なのか、自治体レベルの話なのか、国なのか。
学校からは昨年度「国で決まっているからできない」と言われ、
でも人数の上限に満たなくても問題があった学年はクラスが増えたという事例を近隣市町村から聞きました。
その話をしてみたら教育委員会からは「人数に満たなくても事実上分けるということは学校の判断で出来る」と言われました。
今日の担任からの話では「5月を過ぎたからもう今年度はクラスが増えることはない」と言われました。
たらい回し感と出来ない感がすごいです。
せめて、どうしたらできるのか?を考えてくれたり、一緒に行動を起こしてくれたら救われるんですが。
仕組みを変えることはすぐにはできないから他にできそうな対策って言われたけど、何かあるかなぁ。
娘にも聞いてみたけど、
- クラスがもう少し静かになる
- 給食の時間がもう少し長くなる
この2つがポイントのようです。